
製造業の品質管理において、製品の検査は欠かせない工程です。しかし、検査員の経験やスキルに依存する目視検査では、判定のばらつきや後進の育成に時間がかかるなどの課題がつきものです。
今回は、アイデミーのAI(人工知能)ソリューションを導入し、こうした課題の解決に成功した非金属材料メーカー様の事例をご紹介します。画像解析モデルと専用アプリの開発により、いかにして検査作業の平準化と効率化を実現したのか、その道のりを見ていきましょう。
こちらのメーカーでは、材料評価の工程で目視による検査を行っていましたが、以下の課題を抱えていました。
こうした状況から、属人的な手作業による評価をなくし、誰がやっても同じ結果が得られる「検査の平準化」が急務となっていました。
プロジェクトは、フェーズ1として「画像解析モデル」の構築、フェーズ2として「業務用アプリ」の構築を、各3か月で実施。週次定例会で進捗を報告することとしました。
プロジェクトメンバーは、お客様からはプロジェクトマネージャー、DX担当者、事業部担当者、Aidemy Solutionsからはプロジェクトマネージャー、エンジニア、データサイエンティストが参画しました。
お客様との週次定例会で進捗報告と意見交換を行いながら、次を実施しました。
従来の検査員の目視判定では、人による判定差異の懸念がありました。
画像解析モデルを開発することで、誰が検査してもブレない判定を実現しました。
フェーズ2でも、お客様との週次定例会で進捗報告と意見交換を行いながら、次を実施しました。
たとえば、外の光が入ると精度が変わる可能性があったところ、専用ライトを設置し、光量を均一化することで、精度向上を実現しました。
この事例では、全工場に判定基準を共通化した画像解析アプリ導入によって、業務の平準化を可能に。それにより、検査作業の削減を実現しました。
現在は、通信速度など使い勝手の向上に向けた改良を計画中。継続改善に努めています。
AIによる画像解析が、検査員の経験やスキルに依存する「属人化」の問題や、後進の育成に時間がかかるなどの課題を解消し、検査作業の平準化と効率化に大きく貢献する事例として、ご参考になれば幸いです。
こちらの事例の資料は以下よりダウンロードいただけます。
サービスに関する詳細や
導入事例についてご紹介した
資料をダウンロードいただけます。
お悩みや課題に合わせて
活用方法をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。